福太郎の日記

備忘録

春歌上 その4

  (題しらず) 権中納言国信

22.春日野の下もえわたる草の上につれなくみゆる春の淡雪

「下もえわたる」は「下萌え」(地中から生え出る)と「下燃え」(心中で思い焦がれる)の掛詞。春日野の地中から芽生えた草の上に、無情にも見える春の残雪よ。「下燃え」のほうは「つれなし」の縁語で、ある種の擬人法的な読み方?

 

  春雪のふりけるをよめる  つらゆき

23.霞たち木のめもはるの雪ふれば花なき里も花ぞ散りける

見立ての技法で例としてかならず出る超有名歌。「霞たち木のめも」が「はる」を導く序詞で、「はる」は「張る」と「春」の掛詞。春霞が立って、木の芽もふっくらと張る――春に雪がふったので、まだ花が咲かない里にも花が散ったのだなあ。雪を花に見立てている。おなじ春の雪でも、印象が全然違いました。

 

  家歌合に  後京極摂政

24.空はなほ霞みもやらず風寒えて雪げにくもる春の夜の月

空はやはり、春霞もたっておらず、風が冷たくて、春霞ではなく、雪が降りそうな様子に曇っている、春の夜の月よ。最近も暖かくなったと思ったら次の日にはまた寒い、と寒暖差が激しいですが、そういう、急に冷えた頃か。そろそろ春霞が出ても良さそうなのに、キーンと冷えた風。空を見ると朧に見える月。あれは霞ではなく、雪が降りそうな雲で朧に見えるんだなあ…。

 

  崇徳院に百首歌奉りけるに  後待賢門院堀河

25.ときはなる松もや春を知りぬらん。初子をいはふ人にひかれて

色の変わらない、常緑樹の松も春を知ったのだろうか。初音を祝う人に引っ張られて。

 

  春のはじめによめる  藤原言直

26.「春やとき、花やおそき」と聞きわかん。鶯だにもなかずもあるかな

「春が来るのが早いのか、それとも花が遅いのか」と聞き分けてみよう。しかし、それを聞き分けるための鶯さえも、まだ鳴いていないのであるなあ。

 

  二条后宮の春のはじめの御歌

27.雪のうちに春はきにけり。鶯の氷れる涙今やとくらん

まだ雪があるうちに春は来たことだなあ。鶯の凍った涙は今融けているだろうか